朝起きるとお口がネバネバ…その不快感、原因と解決策を教えます
2025/10/20

「朝起きると、お口の中がなんだかネバネバする…」
「口の中が乾いて、パサパサする感じが一日中続く…」
「なんとなく口臭が気になる気がする…」
これらの不快な症状に心当たりのある方は、決して少なくないはずです。
お口の中のネバネバは、単なる一時的な不快感にとどまらず、虫歯や歯周病、口臭のリスクを高める重要なサインかもしれません。
この記事では、お口のネバネバの主な原因である「ドライマウス」と「口内細菌の増殖」について、そのメカニズムから当院で行っている専門的なケア、そしてご自宅で今日からできる対策まで、詳しく具体的に解説します。
お口の中のネバネバ、その正体は?
お口の中がネバネバする原因は、大きく分けて二つ考えられます。
唾液の量が不足している「ドライマウス(口腔乾燥症)」
唾液の持つ大切な役割が十分に果たされていない状態です。
唾液が減るとお口の中が乾燥し、ネバネバとした不快な感触につながります。
口内の細菌が増殖している「ブレスケア」
歯周病菌や虫歯菌などの細菌が異常に増殖している状態です。
これらの細菌が作り出す粘り気のある物質や、口臭の原因となるガスがネバネバ感を引き起こします。
これらの原因を特定し、それぞれに合った適切なケアを行うことが、不快なネバネバ感を解消する第一歩となります。
1. ドライマウスの場合:「唾液の減少」が引き起こす問題

唾液は、単にお口の中を潤すだけでなく、私たちの健康を守るために非常に重要な役割を担っています。
自浄作用
食事の後の食べカスや細菌を洗い流し、お口の中を清潔に保ちます。
抗菌作用
唾液に含まれるリゾチームなどの成分が、細菌の増殖を抑制します。
再石灰化作用
虫歯になりかけた歯を修復する働きがあります。
消化作用
唾液に含まれる消化酵素が、食べ物の消化を助けます。
しかし、さまざまな原因で唾液の分泌量が減少すると、これらの機能が低下し、お口の中の環境が急速に悪化します。
これがドライマウスです。
ドライマウスが引き起こす具体的な症状
お口の中のネバネバ感、パサパサ感
口臭が強くなる
食事の際に食べ物が飲み込みにくい
舌がヒリヒリする、舌に痛みを感じる
入れ歯が安定しない、痛みを感じる
当院でのドライマウスケア:根本原因にアプローチ

当院では、ドライマウスの根本的な改善を目指し、科学的な根拠に基づいたケアを提供します。
高精度な乾燥度の測定
まず、専用の測定機器を用いて、患者さまの口腔内の乾燥度を正確に数値化します。
これは、感覚だけに頼らず、客観的なデータに基づいてドライマウスの進行度を把握し、治療計画を立てるために非常に重要です。
測定結果はグラフや数値で分かりやすくお伝えします。
唾液腺と歯ぐきのマッサージ指導
ご自宅でも簡単にできるマッサージ方法を、歯科衛生士がマンツーマンで丁寧にお伝えします。
唾液腺マッサージ
唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)を優しく刺激することで、唾液の分泌を促します。
食前に行うことで、食事中の唾液分泌量が増え、消化を助ける効果も期待できます。
歯ぐきのマッサージ
歯ぐきをマッサージすることで血行が促進され、唾液腺の働きをサポートします。
マッサージの力加減や正しい方法を覚えていただくことで、ご自宅でのケアがより効果的になります。
ドライマウスに関する指導とアイテムのご提案

日々の生活の中で実践できる対策は、ドライマウス改善に欠かせません。
洗口剤(マウスウォッシュ)
保湿成分(ヒアルロン酸など)が配合された専用の洗口剤を適切に使用することで、お口の中の潤いを長時間保つことができます。
潤いジェル
寝る前に使用することで、就寝中の乾燥を防ぎ、翌朝の不快なネバネバ感を軽減します。
保湿効果の高いジェルの選び方や塗り方もご指導します。
ガム
唾液腺を物理的に刺激する最も手軽な方法です。
特に、唾液分泌促進効果のある成分や、虫歯予防効果のあるキシリトールが配合されたガムを推奨しています。
口内細菌の増殖の場合:口臭とネバネバの悪循環

お口の中には数百種類の細菌が住んでいますが、そのバランスが崩れると、特定の細菌が異常に増殖します。
これらの細菌は、食べカスや古い細胞などを分解し、VSC(揮発性硫黄化合物)というガスを発生させます。
このVSCが口臭の主な原因であり、ネバネバ感も同時に引き起こします。
特に、以下の二つの状態は、細菌増殖の温床となります。
舌苔(ぜったい)
舌の表面に付着した白い苔状の汚れ。細菌や食べカス、剥がれた粘膜が蓄積したもので、口臭の最大の原因です。
歯周病
歯周病菌が歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に侵入し、炎症や出血、膿を引き起こします。
これにより、口臭やネバネバ感が増し、さらなる細菌増殖を招く悪循環に陥ります。
当院でのブレスケア:清潔な口内環境を構築

当院では、原因となる細菌を徹底的に除去し、クリーンな口内環境を取り戻すための専門的なケアを提供します。
高精度な口臭測定
口臭測定器を用いて、口臭の原因となるガス(硫化水素、メチルメルカプタンなど)の濃度を数値で測定します。
これにより、ご自身の口臭の状態を客観的に把握し、ケアの効果を実感していただくことができます。
歯石除去のための徹底的なクリーニング
歯石は細菌の温床です。
超音波スケーラーや手用スケーラーといった専用の器具を使い、歯周ポケットの奥深くにある歯石まで丁寧に除去します。
歯周病が進行している場合は、歯周病治療と並行して進めることで、根本的な改善を目指します。
専門的な舌クリーニング
ご自身で行う舌磨きは、舌を傷つけてしまうリスクがあります。
当院では、まず特殊な洗口剤を使って舌の表面の汚れ(舌苔)を浮かせ、その後に超音波の振動を利用した専用のブラシで優しく、しかし確実に汚れを取り除きます。
これにより、口臭が大幅に改善されるだけでなく、舌本来の味覚が戻る効果も期待できます。
最終チェックとご自宅ケアのアドバイス

すべてのクリーニングが完了した後、改めてお口の状態をチェックします。
また、口臭やネバネバ感を再発させないためのご自宅でのケア方法を具体的にご提案します。
歯科専用の歯磨き粉
歯周病予防や殺菌効果の高い歯磨き粉をご紹介します。
キシリトールガム
唾液分泌を促し、虫歯菌の活動を抑制する効果のあるガムを、噛むタイミングや回数と合わせてお伝えします。
寝る前の歯磨きを徹底
朝よりも夜の歯磨きが重要です。
舌苔の除去
舌にたまる白い汚れ(舌苔)はネバつきや口臭の原因になります。
舌ブラシで優しく手前にかき出すように掃除します。
口呼吸の改善
口テープや鼻呼吸トレーニングで、睡眠中の口呼吸を減らします。
水分補給
寝る前にコップ1杯の水を飲み、就寝中の乾燥を防ぎます。
日中もこまめに水を飲みましょう。
食生活の見直し
甘いお菓子やアルコールは夜に控え、就寝3時間前までに食事を終えるのがおすすめです。
お口のネバネバを解消して、快適な毎日を
お口のネバネバは、身体からの大切なサインです。
放置すると、虫歯や歯周病の進行、口臭といったさらなる問題につながる可能性があります。
「もしかしてドライマウスかも…」
「口臭が気になる…」
と感じたら、まずは一度ご相談ください。
当院では、お一人おひとりの症状に合わせて、最適な治療とケアをご提案し、あなたの健康で快適な毎日をサポートします。
医療法人たかぎ歯科クリニック:https://www.takagi-dc.jp/
〒573-1121 大阪府枚方市楠葉花園町15-1 くずはモール本館1F
電話:072-855-4618
交通アクセス
電車でお越しの方:
京阪本線「樟葉駅」改札出て正面のくずはモール本館へ