ホームホワイトニングの正しいやり方|効果を最大化する7ステップと注意点

      2025/09/29

「歯の黄ばみが気になって、人前で思いっきり笑えない」
「ホワイトニングに興味はあるけれど、自分でやるのは不安…」

このようなお悩みをお持ちの方は、歯科医院で指導を受ける「ホームホワイトニング」がおすすめです。

指定された時間を守れば、安全かつ効果的に歯を白くすることができます。

しかし、自己流の間違ったやり方では、効果が出ないばかりか、歯や歯茎を傷つけてしまうリスクもあります。
そこでこの記事では、大阪府枚方市樟葉にある「たかぎ歯科クリニック」が、ホームホワイトニングの正しいやり方や効果を最大限に引き出すコツを、専門家の視点から徹底的に解説します。

 

ホームホワイトニングとは?自宅で歯を白くする仕組み

ホームホワイトニングとは、歯科医院でご自身の歯型に合わせた専用のマウスピースを作成し、ご自宅でホワイトニング剤(ジェル)をそのマウスピースに入れて装着することで、歯を白くしていく方法です。

歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と比べて、落ち着いた自宅で行えるのが大きな特徴といえるでしょう。
それぞれの違いを以下の表にまとめました。

項目

ホームホワイトニング

オフィスホワイトニング

場所

自宅

歯科医院

期間

約2〜5ヶ月

1日~数回の通院

即効性

穏やか

高い

持続性

長持ちしやすい

色戻りしやすい

歯への負担

比較的少ない(低濃度の薬剤)

比較的大きい(高濃度の薬剤)

向いている人

自然な白さを目指したい方

短期間で白くしたい方

結婚式などのイベント前の方

ホームホワイトニングの正しいやり方7ステップ

ここからは、実際にホームホワイトニングを行う際の手順を7つのステップに分けて解説します。

ステップ1:まずは歯磨きで表面の汚れをオフ

ホワイトニングを始める前には、必ず歯磨きをしましょう。
歯の表面に歯垢や食べかすが付いていると、ホワイトニング剤が均一に浸透せず、色ムラの原因になってしまいます。

普段お使いの歯ブラシで構いませんが、歯の表面を傷つけないよう、優しく丁寧に磨くことを心がけてください。
歯磨き粉は、たかぎ歯科クリニックでお渡しする歯磨き粉を使用することで、ホワイトニングの効果を最大限に引き出すことができます。

無くなった場合には歯科医院に連絡するようにしましょう。

 

ステップ2:マウスピースにジェルを注入【適量を守るのが最重要!】

歯磨きが終わったら、マウスピースにホワイトニングジェルを注入します。
ここで最も大切なポイントは、ジェルの量を守ることです。

多めに塗れば早く白くなるわけではありません。
むしろ、ジェルが歯茎に漏れ出て炎症を起こしたり、知覚過敏の原因になったりする可能性があります。

ジェル注入のポイント

詳細

1本あたりの量

米粒大(1~2mm程度)が目安です。

注入する場所

白くしたい歯が当たる部分に、1歯ずつ置いていきます。

注意点

奥歯など、見えにくい部分は白くする必要がない場合もあります。

歯科医師の指示に従いましょう。

ステップ3:マウスピースを正しく装着する

ジェルを注入したマウスピースを、ゆっくりと歯に装着します。
鏡を見ながら、すべての歯に均等にフィットしているか確認しましょう。

装着後、もしジェルがマウスピースからはみ出て歯茎に付着した場合は、必ずティッシュや綿棒、清潔な指で優しく拭き取ってください。
ジェルが歯茎についたままだと、炎症を引き起こすことがあります。

 

ステップ4:指定された時間を守って待つ

マウスピースを装着したら、歯科医師から指示された時間、そのまま維持します。
たかぎ歯科クリニックのホワイトニングは、2ヶ月間毎日就寝中に行います。
ホワイトニング効果を最大限に引き出すため、必ず指定された時間を守りましょう。

 

ステップ5:マウスピースを外して口をゆすぐ

指定の時間が経過したら、マウスピースを外します。
その後、口の中に残っているジェルを洗い流すため、水またはぬるま湯で十分に口をゆすいでください。
このとき、強くうがいをする必要はありません。

 

ステップ6:歯に残ったジェルを優しくブラッシング

口をゆすいだ後、歯の表面にまだジェルが残っている感覚があれば、再度歯磨きをします。
この時も、ステップ1と同様に、柔らかめの歯ブラシで優しく磨くことが大切です。

たかぎ歯科医院でお渡ししている歯磨き粉は、歯に優しい成分を配合しているため、知覚過敏が起きにくいです。ホワイトニング効果を持続させるためにも、当院でお渡ししている歯磨き粉を継続的にご使用ください。

 

ステップ7:マウスピースを洗浄・保管する

使用後のマウスピースは、口腔内のトラブルを防ぐためにも、必ず毎回洗浄してください。

流水下で内側に残ったジェルをきれいに洗い流します。
歯ブラシを使わず、マウスピース洗浄剤を使用してください。熱いお湯で洗うとマウスピースが変形してしまう恐れがあるため、必ず水を使用してくださいね。

洗浄後は、清潔なタオルなどの上でしっかり乾燥させ、変形や破損を防ぐために専用のケースに入れて保管しましょう。

 

効果はいつから?ホームホワイトニングの期間と白さの目安

ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比べて穏やかに作用するため、効果を実感するまでにある程度の期間が必要です。
毎日継続して約2ヶ月ほどで目標とする白さに到達します。

ただし、効果の現れ方には個人差があることを理解しておきましょう。

影響する要因

説明

元の歯の色

もともとの歯の色が濃い(黄色みが強い)方ほど、変化を実感しやすい傾向があります。

歯の質

エナメル質の厚さなど、生まれ持った歯の質によって効果の出やすさが異なります。

生活習慣

コーヒーやタバコなど、着色しやすい習慣がある方は効果が出にくい場合があります。

ホワイトニングは、ご自身の本来の歯の色以上に白くするものではなく、加齢や飲食物によって付着した色素を分解して、元々の歯の白さに近づけていく処置です。

失敗しないために!ホームホワイトニング期間中の3つの注意点

せっかく始めたホームホワイトニングで後悔しないために、期間中に守っていただきたい注意点がいくつかあります。
これらを守ることで、トラブルを防ぎ、ホワイトニング効果を最大限に高めることができます。

①【食事制限】コーヒー・カレー・赤ワインは避けて

ホワイトニング期間中の歯は、表面を保護している「ペリクル」という薄い膜が一時的に剥がれている状態です。
そのため、普段よりも色素が付着しやすく、非常にデリケートになっています。
この期間中に色の濃い飲食物を摂取すると、かえって歯が黄ばんでしまう可能性があるので注意が必要です。

控えた方が良い飲食物(例)

コーヒー、紅茶、緑茶

赤ワイン、ぶどうジュース

カレー、ミートソース、醤油、ケチャップ

チョコレート、ベリー類

②【喫煙】タバコは効果を妨げる最大の要因

タバコに含まれるタール(ヤニ)は、歯の表面に強力に付着する着色成分です。
ホワイトニング期間中に喫煙を続けると、薬剤で白くする力よりも、ヤニで着色する力が上回ってしまうことがあります。

 

③【副作用】歯がしみたり痛んだりしたら?知覚過敏の対処法

ホームホワイトニングの副作用として、最も起こりやすいのが「知覚過敏」です。

冷たいものや熱いものが歯にしみるような一時的な症状ですが、痛みが強い場合は我慢せずに歯科医院に相談しましょう。

 

 

【しみないホワイトニング】たかぎ歯科クリニックのホームホワイトニング

大阪府枚方市樟葉のたかぎ歯科クリニックでは、30年以上にわたりホワイトニング治療に取り組んできた実績を活かしたTDC式ホワイトニングを採用しています。国内で流通しているホワイトニング剤よりもしみにくい海外製のホワイトニングジェルを使用しており知覚過敏に不安を抱える方におすすめです。

さらに、ホワイトニング後には、エナメル質の補修をするためのトリートメントを行い、色戻りしにくくなるような処置も行っております。

料金の中にトリートメント費用も含まれていますので追加費用はありません。

ホワイトニングに興味のある方はぜひ一度たかぎ歯科クリニックへご相談ください。

 

【まとめ】正しいやり方をマスターして、理想の白い歯と輝く笑顔を

ホームホワイトニングは、歯科医師の指導のもと、正しい手順で行えば非常に安全で効果的な方法です。
この記事でご紹介した7つのステップと注意点を守ることで、ご自宅にいながら理想の白い歯を目指すことができます。

  • 準備:まずは丁寧に歯を磨く
  • 実践:ジェルの量を守り、指定時間マウスピースを装着する
  • ケア:使用後のマウスピースは清潔に保ち、ホワイトニング期間中は食事に気をつける

もし、やり方に不安があったり、歯がしみたりした場合は、遠慮なくかかりつけの歯科医院に相談しましょう。
大阪府枚方市樟葉のたかぎ歯科クリニックでは、患者様一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案しています。
専門のカウンセラーが丁寧にお話を伺いますので、ぜひお気軽に無料カウンセリングへお越しください。

 

 



医療法人たかぎ歯科クリニック:https://www.takagi-dc.jp/

〒573-1121 大阪府枚方市楠葉花園町15-1 くずはモール本館1F
電話:072-855-4618

交通アクセス
電車でお越しの方:
京阪本線「樟葉駅」改札出て正面のくずはモール本館へ

PAGE TOP