ブレスケア・ドライマウス
-
- STEP 1カウンセリング
- 最初に、口臭に関するお悩みやご希望をお伺いします。
-
- STEP 2口臭測定
- 現在の状態を確認します。
-
- STEP 3歯石除去のための歯のクリーニング
- 歯と歯周病のケアを行います。
-
- STEP 4舌クリーニング
- 舌の表面の汚れを特殊な洗口剤で浮かせ、超音波ブラシで取り除きます。
-
- STEP 5最終チェック
- 必要に応じて、キシリトールガムや歯科専用の歯磨き粉をご提案します。
-
- STEP 1カウンセリング
- まず初めに、口腔内の乾燥に関するお悩みやご希望をお伺いします。
-
- STEP 2乾燥度の測定
- 専用の測定機器を用いて、口腔内の乾燥度を確認します。
-
- STEP 3唾液腺と歯ぐきのマッサージ
- 専用の測定機器を用いて、口腔内の乾燥度を確認します。
-
- STEP 4ドライマウスに関する指導
- ご自宅で実践できる対策として、洗口剤や潤いジェル、ガムなどのアイテムをご提案します。
ブレスケア
口腔内の健康は、全身の健康に直結しています。
特に口臭は、周囲の人々に不快感を与えるだけでなく、自分自身の自信にも影響を及ぼします。
当院では、ブレスケアに特化した診療を提供し、口腔内を清潔に保つことの重要性を強調しています。
ブレスケアの一環として、歯石除去や舌クリーニングを通じて、お口の中を爽快にし、口臭を抑制することを目指しています。
舌の表面の汚れと歯石を取ってお口の中を爽快に!
歯石除去と舌クリーニングでお口の中を爽快にし、口臭を抑制します。
ブレスケアはこんな方にお勧め!
口臭が気になる方
歯石が付着していると感じる方
舌の表面が汚れていると感じる方
お口の中がネバネバする方
歯石除去の必要性
歯石は、プラークが硬化したもので、通常のブラッシングでは除去できません。
歯石が付着することで、虫歯や歯周病のリスクが高まり、さらに口臭の原因にもなります。
当院では、専門の器具を用いて丁寧に歯石を除去します。
このプロセスは、痛みを最小限に抑えつつ、口腔内の健康を取り戻すために非常に重要です。
定期的な歯石除去を行うことで、口腔内の環境を整え、さわやかな息を維持することができます。
舌クリーニングで清潔な口腔を
口臭の原因の一つとして舌の汚れが挙げられます。
舌の表面には、食べかすや細菌が蓄積しやすく、それが口臭を引き起こす要因となります。
当院では、舌クリーニングを推奨しており、専用の器具を使用して舌の表面を優しく清掃します。
これにより、舌の汚れを取り除き、口腔内全体の清潔感を向上させることができます。
舌クリーニングは、自宅でも簡単に行えるため、日々のケアに取り入れることをお勧めします。
お口の中を爽快に
ブレスケアの一環として、歯石除去や舌クリーニングを行うことで、口腔内は驚くほど爽快感を得ることができます。
爽快なお口の中は、食事をより美味しく楽しむことを可能にし、コミュニケーション時にも自信を持って話すことができるようになります。
定期的なケアを行うことで、健康な口腔環境を維持し、快適な生活を送る手助けとなります。
口臭を抑制するために
口臭を抑制するためには、日々の口腔ケアが不可欠です。
歯磨きや舌クリーニングを継続することで、口内のバランスを保つことができます。
また、十分な水分を摂ることも重要で、口腔内の乾燥を防ぐことで、口臭を軽減できます。
さらに、当院では、必要に応じて口臭対策のためのアドバイスやケア商品をご提案しています。
患者様一人ひとりの状態に応じた最適なプランを提供し、口臭の悩みを解消できるようサポートいたします。
ブレスケアは、健康的な口腔環境を維持するために重要な要素です。
歯石除去や舌クリーニングを通じて、爽快なお口を実現し、口臭を抑制することができます。
当院では、患者様のニーズに応じたブレスケアを提供し、快適な日常生活をサポートしています。
ぜひ、定期的なケアを取り入れ、健康な口腔環境を保ちましょう。
ブレスケアの流れ
料金
ブレスケア(45分) |
8,800円(税込) |
ドライマウス
ドライマウス、または口腔乾燥症は、唾液の分泌が減少することによって引き起こされる状態です。
この症状は、口臭や虫歯のリスクを高める要因となるため、早期の対処が必要です。
特に女性に多く見られ、生活習慣や環境が影響を及ぼすことがあります。
当院では、ドライマウスの原因を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
ドライマウス治療はこんな方にお勧め!
口臭が気になる方
歯全体の黄ばみが気になる方
口の中が乾燥していると感じる方
喉が頻繁に渇く方
唾液の役割とその減少
唾液は口腔内を潤すだけでなく、消化を助け、細菌の繁殖を抑える役割も果たしています。
唾液が減少すると、口腔内の環境が悪化し、虫歯や口臭が生じやすくなります。
また、口の中が乾燥することで、食事中の噛む力や味を感じる能力が低下することもあります。
特に女性はホルモンバランスの変化によって唾液の分泌が減少することが多く、注意が必要です。
夏場の冷房と口腔の乾燥
特に夏場は、冷房の効いた室内で長時間過ごすことが多くなります。
冷房による乾燥した空気は、口腔内の潤いを奪い、ドライマウスの症状を悪化させる要因となります。
仕事中や自宅でクーラーを使用している場合、意識的に水分を摂取し、口腔内を潤すことが大切です。
精神的ストレスとドライマウス
ドライマウスは、ストレスとも深い関わりがあります。
精神的なストレスがかかると、交感神経が優位になり、唾液の分泌が抑えられることがあります。
このため、仕事やプライベートでのストレスを軽減するための取り組みも重要です。
リラックスする時間を持つことで、唾液の分泌を促すことが期待できます。
よく喉が渇くと感じる方へ
ドライマウスの症状を感じる方は、よく喉が渇くという感覚を持つことが多いです。
これは体が十分な水分を保持できていないためで、日常生活に支障をきたすこともあります。
こまめな水分補給が必要ですが、飲み物の選択にも注意が必要です。
特にカフェインを含む飲料は利尿作用があり、逆に水分を奪ってしまうことがあります。
水やノンカフェインの飲料を積極的に摂取することをお勧めします。
ドライマウスは、多くの方が悩む症状ですが、適切な対策を講じることで改善が期待できます。
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療を行い、健康的な口腔環境を保つお手伝いをしています。
もし、口腔内の乾燥や口臭、虫歯予防について気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの快適な生活をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。
ドライマウス治療の流れ
当院では、まずは乾燥度を測定し、唾液の分泌を促すための唾液腺と歯ぐきにマッサージを施します。
歯ぐきにはドライマウスに効果があるジェルを使用します。
また、ご家庭での対策として洗口剤や潤いジェル、ドライマウス専用のガムなどの使用もご紹介しています。
料金
ドライマウス(30分) |
5,500円(税込) |